湘南啄木文庫ブログ

このブログは佐藤勝が個人的に収集した歌人・石川啄木に関する「よろず」情報を紹介いたします。また、私の雑多な日常的な話題や趣味の世界(落語や演劇鑑賞、読書体験)なども記してゆきますが、いずれの部門の同好の方々からのご協力なども頂くことが出来れば有難いです。なお、石川啄木に関する文献を主にした「湘南啄木文庫」のホームページ(http://www.ne.jp/asahi/shonan/takuboku/)の方も覗いて頂ければ嬉しいです。

高知新聞(コラム小社会)2018年9月25日

2018.09.25 08:00

小社会 石川啄木は20代の初め、函館、札幌、小樽、釧路と…

 石川啄木は20代の初め、函館、札幌、小樽、釧路と北海道を転々とし新聞社に勤めながら文学を志していた。そのころの短歌に〈霙(みぞれ)降る石狩の野の汽車に読みしツルゲエネフの物語かな〉。 車窓から見える広大な原生林。19世紀ロシアの作家、ツルゲーネフの小説を読んでロシアの大地もかくもありなんと連想したのか。困窮の中で一家離散し放浪する啄木。その暗くさみしい気持ちも、荒涼とした森の雰囲気にぴったり重なったのかもしれない。 石狩平野の多くは今、美しい田畑に生まれ変わっている。こうなるまでに入植者たちの汗と涙が、どれだけ流されたことだろう。石狩に限らない。自然と共生する人間によって、北の大地の魅力がかたちづくられてきた。 それを引き裂くのも自然の力。最大震度7の北海道地震。大規模な土砂崩れで36人が死亡した厚真(あつま)町を訪ねた。山がずり落ちて家や車をのみこんでいた。「ここにはもう住めないかもしれないな」。存続が危ぶまれる地区もある。
 山裾に人家が肩を寄せ合う集落は、高知県の山間部にも多い。圧倒的な「山津波」の力を目にすると、無力感に襲われてしまう。それでも生き延びるための知恵を絞らなければならない。 厚真町の崩れた山の前には美田が広がり、実った稲穂が風に揺れていた。今は収穫どころではないだろう。けれどいつの日かまた、自然とともに生きる営みの再開を。心からそう願う。
9月25日のこよみ。